Service 事業内容

Civil engineering
Civil engineering 土木工事事業
当社は土木工事事業を中心に展開しています。民間分野では、造成工事、ガス管敷設工事、消防水利工事、太陽光発電所の造成工事などを手がけています。公共分野では、河川工事や用水路工事など、地域インフラの整備にも積極的に取り組んでいます。豊富な経験と確かな技術力で、多様なニーズに柔軟にお応えできる体制が当社の強みです。今後も安全・高品質な施工を通じて、地域社会の発展に貢献してまいります。
民間事業
-
- 01 造成工事
- 造成工事は、住宅地や市街地、研究学園都市、工業団地、レジャー施設、交通施設、処分場など、さまざまな地域基盤の整備に欠かせない重要な土木工事です。この工事があることで安全で快適な生活環境や産業基盤が築かれます。多岐にわたる分野と深く関わるため、幅広い知識や高度な土木技術が求められる点も大きな特徴です。当社では、専門的な技術と豊富な経験を持つスタッフが、ニーズに応じた最適な土地造成を実現しています。
-
- 02 ガス管敷設工事
- ガス管敷設工事は、安全かつ安定的にガスを供給するために欠かせない重要なインフラ工事です。当社では、道路や敷地内などにガス管を新設・既設管の更新や補修を実施し、確実なガス供給を支えています。施工にあたっては、最新の技術や安全基準を遵守し、丁寧な施工と周囲への配慮を徹底しています。また、ガス事業者や関係各所との連携も円滑に行い、地域の快適な暮らしと産業活動に貢献しています。当社の高い技術力と経験が安全・安心を実現します。
-
- 03 消防水利工事
- 消防水利工事は、火災時に必要な水源を確保し、安全な地域づくりを支える重要な土木工事です。当社では、防火水槽や消火栓の設置・整備、配水管の設置など、さまざまな消防水利インフラの構築に携わっています。確かな施工技術と豊富なノウハウを活かし、地域特性やニーズに合わせた最適なプランを提案。安全基準を遵守しながら、高品質かつ迅速な工事を実施しています。地域の安心・安全な環境づくりに大きく貢献しています。
-
- 04 太陽光造成工事
- 太陽光造成工事は、太陽光発電設備の設置に欠かせない基盤づくりを担う工事です。当社では、土地の選定や整地、排水対策、地盤改良など、発電所建設に必要な造成工事を一貫して行っています。周辺環境への配慮や法規制の遵守を徹底し、安全かつ効率的な計画・施工を実現します。これらの取り組みにより、安定した発電効率と長期的な稼働を可能にし、再生可能エネルギーの普及と地域の持続的発展に貢献しています。
公共事業
-
- 01 河川工事
- 河川工事は、安全で快適な地域社会を支えるための重要なインフラ整備です。当社では、河川の改修や護岸工事、堤防の整備などを通じて、洪水や土砂災害の防止、自然環境の保全に取り組んでいます。最新の技術と豊富なノウハウを活かし、地域の状況やニーズに応じた最適な施工計画を提案。工事の安全性と品質を確保しながら、地域住民の安心・安全な暮らしを守るため、持続可能な河川環境の実現に貢献しています。
-
- 02 用水路工事
- 用水路工事は、農業用水の安定供給や地域の水管理を支える大切なインフラ整備です。当社では、新設や改修、老朽化した用水路の補修まで、幅広い工事に対応しています。地域の気候や地形、利用目的に合わせて、最適な設計と高品質な施工を提供。最新の技術と豊富な経験を活かし、水資源の有効活用と安全性向上に努めています。用水路整備を通じて、農業の発展や地域の住環境向上に貢献しています。
Social contribution
Social contribution 社会貢献活動

STAY GOLDプロジェクト
本プロジェクトが掲げる『STAY GOLD』とは「輝き続ける」という意味を持つ。一度かぎりの体験や経験ではなく、継続することで輝くことを忘れないで欲しいという思いが込められています。スポーツ、文化芸能、商工観光、歴史などをテーマにプロジェクトを立ち上げ継続できる夢の体験の場を提供していきます。
- 誰のために
-
- 各分野において将来を担う子どもたち
- 自分が生きている(生きてきた)世界(環境)とは違った世界を体験したい人
- 何のために
-
- プロジェクトに参加した人(体験者)が自分の目標に向かって輝き続けることが出来るようにするために
- プロジェクトに携わった人(運営側)がこれまでなかった出会いや体験を通して自分や地域の現状を再確認したり、可能性を見出すため

地域貢献
このプロジェクトは、どこにでもある事象ではなく、どこにもない、ここにしかないものを提供していこうとしています。「〇〇で世界一になった」、「チャンピオンになった」、「いつもテレビや映画で見ている」。そんな人達や企業とタッグを組み、継続した体験を提供すると何が起こるのか? 都心部から離れた場所でも多くの人が集まり、話題性を呼び、各メディアに掲載される。結果、自ずと注目が集まり、参加者自身がそこで体験した事や目の前で世界レベルのものを見たり、聞いたりする事で自分の可能性や目標設定に大きな影響を与えます。自分の世界とは違った分野の企業が参加、応援して下さる事で企業への関心も高まり、その会社の事も知りたくなる。また、地域への関心を高めることで地域貢献できると考えています。地域にある企業もどのような貢献の仕方があるのかを模索されています。その手段の一つとしてこのプロジェクトが橋渡しとなり、名前が挙がるように輝きを放っていきます。